usericon

気づきのこみち 日々の気づきをシェアするメディア

#Audible (11)#自己啓発 (11)#習慣 (5)#小説風自己啓発 (3)#ミナリーとの対話 (2)#片付け (2)#否定しない習慣 (2)

更新日:2025-05-11

『運転者』を読んでわかった。「運が悪い日」は、運を貯めている日かもしれない。

「最近、なんかツイてないな…」 そんな風に思うこと、誰にでもある。 仕事もうまくいかない。プライベートもパッとしない。 なんなら朝の目覚ましさえ鳴らなかった——。 でも、ある日突然「あなたの運が良くなる場所へお連れします」ってタクシーが現れたら? そんな不思議な展開から始まる小説『運転者』は、まさに運と人生の本質を教えてくれる一冊だった。 読み進めるうち

#Audible#運を良くする#小説風自己啓発#自己啓発#ミナリーとの対話

更新日:2025-05-10

【体験記】本気で「全捨離」を始めたら、人生が好転し始めた話

「断捨離」って聞いたことある人、多いと思う。 でも今回僕が読んだのは、そのさらに上をいく「全捨離」。 要は、モノを選別するんじゃなく、基本8割捨てる。例外だけ残す。 それくらい思い切った整理をすると、人生が本当に変わり始めるらしい。 そして半信半疑だった僕が、実際に玄関、机、PC、お風呂を全捨離スタイルで整理してみたら…… まさかのラッキー連発。

#Audible#片付け#全捨離#断捨離#自己啓発#ミナリーとの対話

更新日:2025-03-20

「もしアドラーが上司だったら」から学んだ、本当の意味での自己肯定感と、相手を評価することの本質

『嫌われる勇気』を読んだとき、アドラー心理学の理論に感銘を受けた。でも、それを実生活で本当に活かせているかと言えば、正直そうではなかった。『他人の承認や評価に縛られない生き方』が楽だとは分かっていても、実際には難しい…。そんなとき、『もしアドラーが上司だったら』というこの本に出会い、目からウロコが落ちた。 この本を読む前 『他人の承認や評価に縛

#Audible#自己啓発#アドラー心理学#存在価値#小説風自己啓発#自己肯定感

更新日:2025-03-20

「人生は楽しいかい? 」ロシア特殊部隊に学ぶ、「普通でいることの大切さ」

「自己啓発書って、なんか説教くさいし、結局よくある話でしょ?」 そんな風に思っていた時期が、僕にもありました。 でも、『人生は楽しいかい?』は違いました。 読んでみたら… めちゃくちゃ面白い! 普通に小説として楽しいし、いつの間にか 人生の大事なこと を学んでいる。 主人公は、どこにでもいる冴えない営業マン。 そんな彼が、関西弁を話

#Audible#自己啓発#システマ#小説風自己啓発#呼吸

更新日:2025-03-20

スマホゲームが続くなら3日坊主は克服できる!?「継続する技術」から学んだ、たった3つの原則

ディオ「お前は今まで3日坊主した回数を覚えているか?」 僕「・・・(年初に今年の抱負書いて、大体挫折してるわ。)」 そんな自分と同じ境遇のあなた。3日坊主を克服できたら、人生ってうまくいく気がしない?ってか、そもそも3日坊主って完全克服できるやつやったん?そうだよね、自分もこの本を読むまでは自分の精神力が足りないとか、根性だと思ってたけど、実は攻略できる

#Audible#自己啓発#三日坊主克服#習慣化#継続する技術

更新日:2025-03-20

東洋哲学をポップに解説!『自分とか、ないから』で、楽しく学べる、仏教の歴史

「東洋哲学」って聞くと、なんだか難解で、学者が読むものってイメージが強い。少なくとも、自分にとってはそうだった。でも、この本を読んだらその偏見が一気に吹き飛んだ。そもそも哲学なんて、日常生活で触れる機会がほとんどないし、「なんか偉そうなことを難しく言ってるだけじゃないの?」って思っていたが、昔の天才が考えただけあって、めっちゃ奥深くて、意外に真理はシンプルだ

#Audible#仏教#自己啓発#歴史#哲学#ポップに学べる

更新日:2025-03-20

毎朝シャワーを浴びるだけで幸せになれる!?「最高の幸せは、不幸の顔をしてやってくる!」で学んだ、幸せになる習慣

毎日が不幸だ、面白くない、うまくいかない、と思っているあなた。実は、毎朝、シャワーを浴びるだけで、幸せになれるって知ってた? いやいや、そんなわけないでしょ? と思ったあなたにこそ聞いてほしい(読んでほしい)1冊、「最高の幸せは、不幸の顔をしてやってくる」。 「人生って、うまくいってない時の方が、案外チャンスが転がっているんだな。」と、この本を読んだ後

#Audible#自己啓発#幸せのシャワー#スピリチュアル#Giveの精神#幸せになる習慣#習慣

更新日:2025-03-20

読んだ本が頭に残らないあなたへ。「学びを結果に変えるアウトプット大全 」で変わるアウトプット中心の読み方。

同僚から「デルタさんって、読んだ本の話を自然に会話に入れてきてすごいですね。私も本はよく読むんですが、こんなふうに知識としては使えてないです。。。どうやってるんですか?」と聞かれた際に、自分もまだまだですよと思いつつも、きっかけがあったとすれば、この本、「学びを結果に変えるアウトプット大全 」。 アウトプットしなければ、たくさん読んでも(聞いても

#Audible#自己啓発#アウトプット#読書術

更新日:2025-03-20

デスクをちょっと片付けたら、人生が変わり始めた話 〜「1分で人生が変わる、片付けの習慣」を読んで〜

最近、なんだかうまくいかないな……そう思うことはないだろうか?何かに集中しようにも、集中力が続かない、いろんなことが気になって、やるべきことに手がつかない。 実は、そんなときに効果絶大なのが「片付け」。 僕自身、以前は家も会社のデスクも散らかり放題だった。子どもたちが散らかしたおもちゃ、リビングに放置された書類、探し物をするたびにイライラする奥さん。朝、

#片付け#習慣#自己啓発#Audible

更新日:2025-03-20

正論で空回りしてない?『否定しない習慣』で学ぶ、上手な伝え方

実は、気づかないうちにあなたは誰かを否定して、不快にさせているかもしれない。と言われると、少し不安にならない?「正しいことを伝えたい」「事実を指摘しているだけ」と、良かれと思って話したその「正論」が、多くの場合「否定」と捉えられる場合が多いらしい。「え?それって否定なの?事実を言ってるだけじゃん?」って思ったそこのあなた。ぜひこの本を読んでみることをオススメ

#自己啓発#無意識の否定#否定しない習慣#コミュニケーションスキル#習慣#Audible

更新日:2025-03-20

「否定しない習慣」の実践が難しい、藤井風の詩に学ぶ、否定ループの終わらせ方

コミュニケーションスキルを磨くために、「否定しない習慣」という本を読んで、実践を試みているが、これがなかなか難しい。 今朝も、奥さんと軽い言い合いになった。 子供達がソファで遊んでいた時のこと。 娘「パパ、おにんぎょ〜」 僕「おにんぎょーがなぁに?」 娘「おにんぎょ〜!(怒り)」 僕「とって欲しいの?」 娘「うん」 僕「じゃあ、「お人形取ってー

#実践#否定しない習慣#藤井風#習慣

更新日:2025-01-26

趣味を取り戻せ!「続ける思考」で人生をもう一度楽しむ方法

大人になってから趣味が減ったという人は多いのではないだろうか。例えば大好きだった漫画を読まなくなったり、ゲームをやらなくなったり。 自分もそんな一人だ。毎日仕事で遅くまで忙しく、仕事以外にも子供が生まれてからは、土日もほとんど自分の時間というものを取れている実感がない。 なんかもう、色々諦めてる自分がいる。 もし、自分の時間を取り戻す方法があるとしたら

#Audible#続ける思考#習慣#自己啓発