usericon
でるたeX
運転者

『運転者』を読んでわかった。「運が悪い日」は、運を貯めている日かもしれない。

更新日:

#Audible#運を良くする#小説風自己啓発#自己啓発#ミナリーとの対話

「最近、なんかツイてないな…」 そんな風に思うこと、誰にでもある。 仕事もうまくいかない。プライベートもパッとしない。 なんなら朝の目覚ましさえ鳴らなかった——。

でも、ある日突然「あなたの運が良くなる場所へお連れします」ってタクシーが現れたら? そんな不思議な展開から始まる小説『運転者』は、まさに運と人生の本質を教えてくれる一冊だった。

読み進めるうちに、 「運は“待つもの”じゃなく、“育てるもの”だったんだ」 と気づかされる。 しかも、それって意外とシンプルな方法でできるのかもしれない——。

運転者 未来を変える過去からの使者 (喜多川 泰シリーズ)
運転者 未来を変える過去からの使者 (喜多川 泰シリーズ)
内容 報われない努力なんてない! 累計80万部 喜多川泰、渾身の感動作! 「……なんで俺ばっかりこんな目に合うんだよ」 思わず独り言を言った、そのときだ。 ...

「運転者」という本を読んだ

ミナリー(smile)
ねえ、『運転者』ってどんな本だったの?

これまた小説なんだけど、自己啓発というか、人生の訓話がたくさん詰まってる感じ。

喜多川泰さんの本なんだけど、有名な「賢者の書」よりも、さらに普通の物語の小説っぽくて、伏線回収も上手くて、気づいたら読み終わってた。

ミナリー(think)
タイトル的に“運転する人”って感じだけど、どういう意味があるの?

冴えないサラリーマンが、一台の不思議なタクシーに乗るんだよね。

そのタクシーが「あなたの運の良くなる場所に連れていきます」って言って、主人公の運を変えていく。

あんまり言い過ぎるとネタバレになるから、ちょっと控えるんだけど、まぁちょっと不思議な運転手だよね。 主人公に起こることが、なんとなく視えるみたいな感じで進んでく。

ミナリー(smile)
え〜…なんか神秘的!でも、運って変えられるものなの?

面白いのは、運転手が連れて行ってくれるけど、

実際に運を掴めるかどうかは“本人の態度次第” なんだよね。

運を掴めるかは自分次第

ミナリー(smile)
えっ、じゃあどうすればいいの?

ムスッとしてたり、不機嫌でいると、運は寄ってこない。

運は“上機嫌な人”のもとにしか来ないっていうのが、この本のひとつの教訓。

ミナリー(think)
でもさ、落ち込んでるときに上機嫌って…難しいよね?

難しい。

でも逆境の中でも明るく振る舞える人にこそ、人も運も集まる。

そう思わせてくれるエピソードがたくさん出てくる。実際の自分の周りにいる人でも、みんな常に明るく振る舞えている人って、運良さそうだよなぁって思う。他人の悪口言ったり、不平不満ばっかり言って改善しない人とかはちょっとって思うよね(他人の悪口は一番盛り上がるから、それはそれで必要な気はするけどね)

ミナリー(tokui)
なるほど〜。他に面白かった話ってある?

「運はポイント制」って考え方も面白かったな(笑)

運はポイント制!?

誰かにいいことをして、それが返ってこなかった時に“運ポイントが貯まる”っていう仕組み。

つまり、自分がした親切の“余り”が運になるっていう発想。

ミナリー(shock)
え〜っ、でもすぐ、返ってこないとちょっと寂しくない?!でも、「返ってこなかった親切」はポイントになってるってこと?

そう。

だから運がいい人って、実は日頃からそのポイントを貯めてる人なんだよね。

一気にドーンと使うんじゃなくて、小出しにしてる。

ミナリー(smile)
なんか…そう思うと、日々の小さな行動がすごく大事に思えてくるね。

実際、自分も運を貯めようと思って、

例えば、掃除したり、自分から周りに挨拶したりしてる。

ゴミが落ちてたら拾えるように、サコッシュに小さな袋も入れてあるよ。

……まあ、捨てるの忘れて、ゴミが溜まってるだけだけど(笑)

ミナリー(smile)
ゴミが溜まってるけど、運も貯まってる!なるほどー!

それが功を奏したのか、ある社員に「いつもみんなが使うテーブルきれいにしてくれてるんですね!ありがとうございます」って言われたことがあって。

ちょっとこそばゆかったけど、嬉しかった。でも、

「ここで使っちゃったな、運ポイント…」とも思った(笑)

ミナリー(good)
でもさ、それってキミの行動が誰かの記憶にちゃんと残ってるんだよね。それこそが“運”なのかも。

全ては自分のモノの見方次第

まぁ、ツイてるツイてないってのは、結局その人自身がどう思ってるか次第なんだよね。大金が手に入る事が運でもないし、仕事でうまくいく事だけも人生じゃない。

たぶん本当に大事なのは、

「運が良いか悪いか」の2択じゃなくて、自分にとって何が大事かってことなんだと思う。

そのことを思い出させてくれるエピソードもあったんだけど……ネタバレになるのでこのへんで!


まとめ:運は“誰かへの優しさ”から生まれる

『運転者』は、“運の正体”を物語として教えてくれる本だった。

目に見えない“運ポイント”を、今日も誰かにそっとプレゼントするように生きていく。

そんな姿勢こそが、人生を変えていくのかもしれない。

ぜひ、物語の続きはあなたの耳で確かめて。

運転者 未来を変える過去からの使者 (喜多川 泰シリーズ)
運転者 未来を変える過去からの使者 (喜多川 泰シリーズ)
内容 報われない努力なんてない! 累計80万部 喜多川泰、渾身の感動作! 「……なんで俺ばっかりこんな目に合うんだよ」 思わず独り言を言った、そのときだ。 ...

📌 関連記事

「人生は楽しいかい? 」ロシア特殊部隊に学ぶ、「普通でいることの大切さ」
「人生は楽しいかい? 」ロシア特殊部隊に学ぶ、「普通でいることの大切さ」
「自己啓発書って、なんか説教くさいし、結局よくある話でしょ?」 そんな風に思っていた時期が、僕にもありました。 でも、『人生は楽しいかい?』は違いました。...
東洋哲学をポップに解説!『自分とか、ないから』で、楽しく学べる、仏教の歴史
東洋哲学をポップに解説!『自分とか、ないから』で、楽しく学べる、仏教の歴史
「東洋哲学」って聞くと、なんだか難解で、学者が読むものってイメージが強い。少なくとも、自分にとってはそうだった。でも、この本を読んだらその偏見が一気に吹き飛んだ...
趣味を取り戻せ!「続ける思考」で人生をもう一度楽しむ方法
趣味を取り戻せ!「続ける思考」で人生をもう一度楽しむ方法
大人になってから趣味が減ったという人は多いのではないだろうか。例えば大好きだった漫画を読まなくなったり、ゲームをやらなくなったり。 自分もそんな一人だ。毎日仕...
usericon
でるたeX「気づきのこみち」の管理人

二人の娘の父。サウナ、シーシャ、プログラミングを愛し、現代のシャーマン的存在を目指す。 新卒でベンチャーに入った後、起業に失敗し、現在はサラリーマンとしてマーケティングを行なっている。