更新日:
ディオ「お前は今まで3日坊主した回数を覚えているか?」
僕「・・・(年初に今年の抱負書いて、大体挫折してるわ。)」
そんな自分と同じ境遇のあなた。3日坊主を克服できたら、人生ってうまくいく気がしない?ってか、そもそも3日坊主って完全克服できるやつやったん?そうだよね、自分もこの本を読むまでは自分の精神力が足りないとか、根性だと思ってたけど、実は攻略できるやつだった事が判明したってよ。
今日からこれを読めば、もう3日坊主なんてさよなら。
「継続する技術」という習慣化アプリを、開発している人が書いた本。アプリを使っている200万人のデータを使って、「どうすれば習慣化できるのか?」 という深淵な問いに対して、たった3つの原則にまとめて説明してくれている。
科学的なデータを使ってるってのはなんか堅苦しい話なの?
全然そんなことはなく、どこにでもいそうなサラリーマンが、めっちゃ怪しい自称習慣化博士という大学の教授に弟子入りして、コミカルなやり取りでわかりやすく教えてくれるので、難しい本読むのが苦手な人にもめっちゃオススメできる。
ちなみに自分は、この本のおかげで、今は3日坊主を卒業し、10日坊主まで継続できている。ちなみに、継続しているのは、何度も諦めたブログの執筆。この後も継続の記録は伸びそうな予感。実際に、アプリを使っている人の中からは、毎日絵を描くことを習慣化したことで漫画家になった人なども続出しているとのこと。
では、その3日坊主を克服する技術とは、具体的にどんなモノなのか?
それは、以下の3つの原則に集約されている。
うそっ?こんだけ?
はい、これだけです。
目標を低く設定することで、継続を促す。毎日筋トレ5分.絵を描くなら、机に向かってノートを開いてペンを持つ。 1日でもサボると、継続ができない。
ジムまで行くと大変なので、そこまでの準備も含めて短くする。一日5分が継続できるようになってから、週末はジムに行く。のようにステップアップするのがいいらしい。
「先にお金をかけて自分を追い込むんだ!」みたいなのは、技術というよりかは、精神論に近いので、やっぱりうまくいかないよなぁと、思った。
動ける時に思い出すためには、シャワーの前にスクワットするとか、通勤中に英会話聞くとか、何かの動作とセットにすると良いらしい。
自分も、通勤中は Audible を聞くって決めて、2年間過ごした結果、200冊以上の本を読めた。「動けるときに思い出す = 何かとセットにする」っていうのは、自分も身をもって体験していたことだったので、こうして言語化してくれたことで、知識として使えるようになった気がする。
1日でもサボると継続できない。
大事な事なので、もう一度言う。
1日でもサボると継続できない。もう一回、見出しでも、言っちゃう。
飲み会とか、特別な用事がある日は無理じゃね?
と思ったあなた、まさしく。自分も同じことを思った。 でもね、1日でもサボると、継続率は一気に下がるんだって。なので、そういう日のための対策は先に考えておく必要があるらしい。
じゃあどうするか?疲れた日でも絶対なんかする。10秒でもいいので続ける。 飲み会とかそういう日も月一であるなら対策する。
だからこそ、1日でも大きな例外になる。なので目標を低くするのが重要。
まずは目標を5分に設定してみる。例外を設けないのが大事。 5時間やるにしても、1日1時間5日。 5分だと5時間やるのに60日かかる。 でも、60日続けばそれ以降もずっと続くし、5分以上続けるのも苦ではなくなる。
ブログを続けようと思って、何度も挫折した。だからこそ、続けることの難しさは痛いほどわかる。一方で、続けることの価値も痛いほどわかる。Audible も2年間毎日通勤中に読めば200冊ぐらい読めた(大体3倍速ぐらいで読んでる。)
という言葉がすごく好きなのだが、まさに、良い習慣をつけると、それがいつの間にか能力に進化している。だからこそ、良い習慣をつけて、能力をアップさせたいところ。
なので、目標をすごく低くした。ブログを毎日書くのは正直しんどい。 ブログを書くにしても、軽い内容で書きたいが、どうしても自分の中ではクオリティを高くしたいと思って、時間をかけてしまう。
だったら、「ブログを書く」という目標を捨ててみよう。
「毎日1回、ジャーナルアプリを開いて1文字でも何か書く。」
その結果、読んだり聞いたりした本で、ちょっと感銘を受けたものとかを、すぐにメモるようになった。 1文字書くくらいなら、ほんとに10秒あればできる。もちろん、10秒で済ませるのではなく、時間があればそのあとは10分でもやってオーケー。
そうすると、不思議なことに、ブログで書きたいネタが溜まってきて、気づいたら、今のように、ブログを書けるようになってきた。
「書かなきゃ」というなんか責任感じみた強迫観念から、「書きたい!」という楽しみに、なんか変わってきた気がする。
自分が変えたのはまさに、高い目標を捨てて、低い目標にしただけ。
何か強い意志とか精神力とか、そういうのが必要だったわけではない。
まさに、必要なのは「技術」。すなわち「低い目標を設定する技術」。
目標を低くした結果、まずはそれに取り組む。 それに取り組むと、きっかけができる。 すると、そのきっかけから、やる気が出て、さらなる行動が生まれる
「やる気っていうのは、出すもんじゃなくて、やってたら出てくるモノ」
やる気スイッチなんてない。まずは、低い目標に取り組むだけだ。
スマホゲームのログインボーナスとかも、まさに同じ原理で「ログインするだけで、なんかもらえる」っていうのはすごく低い目標。
そのすごく低い目標に釣られて、ゲームを起動すると、いつの間にかずっとやってしまうって感じになる。
それと同じ原理を、応用して、すごく低い目標を設定して取り組むと、釣られて他のこともできるようになる。
つまり、スマホゲームを続けられるあなたは、何か別のことを続けられる可能性を持ってるってことなんだと思う。
自分も最近ポケポケ(※ポケモンカードのスマホゲーム)にハマっていて、パックを開けるために毎日ログインしていた。 ログインしただけなのに、パックを開くと欲しかったカードが出てきて、そのあと色々対戦とかもしてて・・・・「ログインボーナスが欲しいだけ」が、いつの間にか1時間ぐらい時間が溶けていた。
逆にいうと、スマホゲームのログインボーナスぐらいハードルを下げることが、継続するのに一番重要な目標設定なんだと思う。
今はポケポケがあった箇所にジャーナルアプリをおいて、ポケポケしたいと思ったときに、ジャーナルアプリを開くようにした。
すると、いつの間にかジャーナルアプリを開く方が楽しくなってきて、ポケポケがいらん子になった結果、アンインストールした。
ゲーム自体は楽しいし、そういうのしないと人生がつまらないと思う一方で、他に習慣にしたいことがある人がいれば、「ゲームやりたいな」と思ったときに「代わりに何かする」っていうのも、効果的だと思う。
3日坊主を克服するには、以下の3つの原則を守るだけで良い。
本当に3つを守るだけだけど、今の続けられている自分に対して、すごく自信が持てた。今は継続すること自体がすごく楽しい。
継続するのは、忙しさとか心が弱いとかの精神論じゃなくて、技術である。その技術を身につけるだけでいい。
大事なことは誰かと比べたり、 理想に到達することではなく、 自分の決めた目標に 一歩ずつ進んでいるという実感なんだ by 「継続する技術」
三日坊主を完全克服したい人は、この本を読んで見てはいかが?自分が紹介したこと以外にも、いろんな知識やデータが詰まっているので、ぜひ。
この本を読んで、3日坊主から卒業し、自分を変える第一歩を、一緒に踏み出そう。
二人の娘の父。サウナ、シーシャ、プログラミングを愛し、現代のシャーマン的存在を目指す。 新卒でベンチャーに入った後、起業に失敗し、現在はサラリーマンとしてマーケティングを行なっている。