ミナリーとの対話 の記事一覧

更新日:2025-07-12
子育てと仕事を両立する中で、“叱らない”、”褒めない”がもたらした親子の変化
前回は「叱らない子育て」について、子供はなぜ反抗行動をやめないのか。親はなぜ叱ってしまうのか。そして叱るのがなぜダメなのか?ということを話した。そして、叱るだけではなく、褒めるのもダメという、じゃあどうすればいいんだよっていう状態なので、今日はそこを深ぼって行こう 褒めることの落とし穴──「すごいね」がもたらす影響 「すごいね」と子供を褒め
#Audible#アドラー心理学#自己啓発#子育て#叱らない子育て#ミナリーとの対話

更新日:2025-07-12
子育て中イライラばかりだった私が救われた。“叱らない”で伝えるアドラー心理学の教え
アドラー心理学は子育てに効く? 今日は「嫌われる勇気」のアドラー心理学でお馴染みの岸見一郎さんの本、「叱らない子育て」について。 アドラー心理学って、そもそも子育てのための学問って知ってた? だよね。でも、実際に岸見一郎さん本人も、子育てしている時に、同僚に勧められて、アドラー心理学を勉強し始めたんだって。 子育てっていうのは、親からやって
#Audible#アドラー心理学#自己啓発#子育て#叱らない子育て#ミナリーとの対話

更新日:2025-05-11
『運転者』を読んでわかった。「運が悪い日」は、運を貯めている日かもしれない。
「最近、なんかツイてないな…」 そんな風に思うこと、誰にでもある。 仕事もうまくいかない。プライベートもパッとしない。 なんなら朝の目覚ましさえ鳴らなかった——。 でも、ある日突然「あなたの運が良くなる場所へお連れします」ってタクシーが現れたら? そんな不思議な展開から始まる小説『運転者』は、まさに運と人生の本質を教えてくれる一冊だった。 読み進めるうち
#Audible#運を良くする#小説風自己啓発#自己啓発#ミナリーとの対話

更新日:2025-07-27
【言語化のコツ】モヤモヤした気持ちを整理する3ステップ|コピーライターの実践メソッド
そのモヤモヤ、ちゃんと“言葉”にできてる? 言語化できないモヤモヤをどう扱うか? 最近『こうやって頭の中を言語化する』というコピーライターが書いた本を読んだ。そこで提案しているメソッドを実際にやってみたら、驚くほど頭の中がスッキリして、モヤモヤがスーッとほどけていって、めっちゃ効果あると思った。 --- 実践してわかった“言語化”の効果
#Audible#自己啓発#ミナリーとの対話#言語化#コミュニケーション

更新日:2025-05-10
【体験記】本気で「全捨離」を始めたら、人生が好転し始めた話
「断捨離」って聞いたことある人、多いと思う。 でも今回僕が読んだのは、そのさらに上をいく「全捨離」。 要は、モノを選別するんじゃなく、基本8割捨てる。例外だけ残す。 それくらい思い切った整理をすると、人生が本当に変わり始めるらしい。 そして半信半疑だった僕が、実際に玄関、机、PC、お風呂を全捨離スタイルで整理してみたら…… まさかのラッキー連発。
#Audible#片付け#全捨離#断捨離#自己啓発#ミナリーとの対話